限られた予算で、
早く大きく売上を上げる方法を
手に入れませんか。
No.1が取れない場合は全額返金いたします。※1
No.1取得率
98.1%※2
累計調査実施人数
18,589人※3
売上改善
1.5倍※4
- ※1:全額返金には諸条件がございます。
- ※2:2021年4月〜2023年12月末までにEC@JAPANを利用したクライアントの No.1 取得率
- ※3:2021年4月〜2023年12月末までにEC@JAPANが実施するNo.1調査(本調査)に回答した人数
- ※4:顧客のABテスト結果(2021年)。商品・掲載内容により改善数値は異なります。
ライバルに差をつけ、顧客へ本当の価値を提供する
あなただけのNo.1を手に入れませんか。
売上No.1、人気No.1、満足度No.1 ・・・。
他店の看板や、SNSに流れるネット広告には「No.1」が輝いているのに、私のお店は ・・・。
私のお店でも、お客様に刺さるNo.1を取れないだろうか。
一方、世の中で大きな問題となっているNo.1表記とNo.1調査。
非公正な調査を行う調査会社も多く、中には必ずNo.1が取れるという売り文句で調査を請け負う調査会社まで。
根拠が不確かな調査によって、広告審査に通らず売れなくなったり、消費者庁から改善命令が出たり。
そんな悪質な調査会社に引っかからず、お客様に、本当に良い商品やサービスをおすすめできる方法を知りたい人は、他にいませんか?
ライバルとの差別化や売上UPに悩んでいませんか?
- いい商品、サービスなのに売れない
- 限られた予算で、早く大きく売上を上げる方法を手に入れたい
- No.1表記に興味があるけど、リスクが不安
- ライバルに勝つNo.1のポジションを手に入れたい
- 自社商品、サービスの強みがわからない
最適な解決方法として、 No.1ブランディングがあります

No.1ブランディングにできること
- No.1表記で自社サービスの魅力を消費者に1秒で伝える
- 少ないコストで、CVRを改善する
- 客観的な調査に基づいたNo.1を表記する
- ライバルに勝つNo.1ポジションを見つける
- 長期的なブランディングの手段を手に入れる
Summary
No.1ブランディングとは
客観的なNo.1調査と三冠取得
- ・専門アドバイザーが、商品の強みに合ったNo.1フレーズを提案します
- ・客観性のある競合リサーチとNo.1調査の設計を行います。
- ・最短3週間、たった1回の調査で、三冠を取得できます※※商品や状況により異なります。


真実のNo.1による長期的なブランディング戦略
- ・2,000件を超えるWEBテスト、2,000社以上のサポート実績に基づき、ライバルに勝つ真実のNo.1ポジションを発見します。※
- ・No.1の掲載アドバイスや調査プレスリリースの配信を行い、長期的なブランディングをサポートします。※運営会社(株)オレコンの2024年1月現在の実績
Success and Performance
メディア紹介実績
これまで複数の国内大手メディアに掲載・紹介されました。





運営団体
EC@JAPAN協会
ブランドロイヤリティの向上、豊かで充実した商品の提案とEコマース業界とネットショップの発展を目的に活動しています。
Voice
売上大幅アップ・成果実感に満足の声

No.1掲載後、すぐに結果が出ました。
No.1のロゴを掲載したところ、すぐに掲載前との差が出ました。ポジショニングをした分、最適なフレーズができたと感じています。レスポンスが早く感謝しています。
スクール運営 鈴木様

CVRが1.2倍改善しました。
Amazonページへの掲載で、CVRが1.2倍になりました。また、前向きに取り組んでいこう、と社内意識が変わってきたところもあります。
サプリメント販売 S様

注文数も売上も改善しました。
No.1のロゴを掲載後、注文数も売上も改善しました。No.1になるための手順を学べたことは、ほかのケースにも使えるスキルになりました。
マービン貿易株式会社 桃田様
Features
他のNo.1調査と何が違うのか
売上1.5倍を実現するNo.1ブランディングの独自メソッドとは※
※顧客のABテスト結果(2021年)。商品・掲載内容により改善数値は異なります。
真実のNo.1を取得できる
一般的なNo.1調査では、実情にそぐわない「満足度 No.1」「人気 No.1」などビッグワードで無理にNo.1を取得する場合もあります。

専門スタッフによる競合リサーチ
No.1 調査に必ず必要な競合リサーチ。お客様側で競合をリサーチするNo.1調査と違い、私たちは、調査の客観性を保つため専門スタッフが明確な基準を設けて競合リサーチを行います。

No.1掲載後の戦略サポート
私たちのNo.1調査は、No.1を取得して終わりではありません。 どうNo.1を掲載すれば商品のブランディングができるのか、実際の掲載に向けた戦略サポートを行います。

消費者庁との定期コンタクト、調査ガイドライン遵守
私たちは、調査や掲載時の懸念点やお客様からの景表法関連のご質問について、都度、消費者庁に問い合わせを行っています。また定期的にレギュレーションの確認をしています。また、調査ガイドラインを遵守しています。

だから
他のNo.1調査と違って長期的に売上を上げる
ブランドを手に入れられる
Issue
No.1ブランディングが抱える問題
「そのNo.1大丈夫・・・?」
近年、悪質なNo.1調査が大きな問題となっています。
すでにメディアでもこの問題は大きく取り上げられています

あの商品、本当にNo.1?氾濫する”No.1広告”のカラクリ
2022年5月17日放送 クローズアップ現代

終わらない“でっちあげ”No.1調査
著:小林直樹

非公正な「No.1調査」への抗議状
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
根拠のない「No.1」の表示は不当景品類及び不当表示防止法に基づき 関係省庁からの罰則の対象となります。
不当なNo.1表示をしてしまうと
- 広告審査に通らない
- 広告が停止される
- 消費者庁からの改善命令を受ける
- 最悪の場合、課徴金が課せられる

実態にそぐわない非公正なNo.1表記は消費者からの信頼を一瞬で失ってしまいます。

だから、公正な調査であなたのブランディングを助けます。
- ガイドライン委員会の設置
- 消費者庁とのコンタクト
- 商品の強みとマッチしたNo.1
- ルールに則した調査設計
No.1ブランディングの安心宣言
消費者を騙す調査手法を排除し客観的で公正な調査を実施しています。






Voice
No.1ブランディングの結果と成果
現在も続々と成果が出ています

CVRが約6倍、CTRが約2倍に。

CVRが0.54%から3.23%に、CTRも4.46%→8.62%改善しました。販売数もNo.1を掲載しない場合と比較すると1.6倍の差が出ました。
スクール運営 鈴木様

2ヶ月でCTR4.22%を達成しました。

新規の採用ページにNo.1のロゴを掲載したところ、2ヶ月でCTRが4.22%を達成しました。
運送業 S様

CVRが26.8%改善しました。

3冠獲得のコンテンツを追加したところ、CVRが4.1%から5.2%に。26.8%改善しました。
化粧品販売 K様
Form
無料相談申込フォーム
恥ずかしい質問なんてありません。無料相談の前にご質問がある方、サポートが必要な方またはどんな些細なことでもご連絡ください。
FAQ
よくある質問
-
どのような調査を行い、No.1を取得しますか?
インターネットを利用して不特定多数へのアンケートを配信するイメージ調査を行います。お客様が提供する商品と競合他社の商品の内容や価格、実績など具体的な情報を組み合わせて比較します。※
No.1 フレーズに関係のない項目を差し込み、意図的に No.1 を取得するといった手法は使っておりません。 -
No.1調査を実施できない商材はありますか?
- ・競合といえる商品が他に存在しない場合、「No.1調査(複数の中でのNo.1を調べる調査」」が成立しないため、承ることができません。
- ・医療品や医療サービスなど、比較広告そのものが禁止されている場合は、承ることができません。
- ・商材の問題ではなく、イメージ調査で測れないフレーズでのNo.1取得をご希望の場合も、お断りさせていただくことがございます。
その他、お申し込み前の審査にて調査をお断りさせていただく場合があります。
-
新規発売、リリースの商品で、今後LPやサイトを作成しますが、申し込めますか?
はい、お申し込みいただけます。その際は、商品に含めることが確定している情報をお教えいただくか、サイトの骨子ができていればそちらをお教えください。
全てのお客様について、サービス利用時に「返金保証」をお約束するための「サービス利用契約書」を結んでおり、その中に機密保持の条項が含まれております。いただいた情報は厳正に管理いたしますので、ご安心ください。 -
競合他社の商品情報のリサーチと提供が必要ですか?
ヒアリングを行う際に、どのような会社や商品を競合と考えているかをおうかがいしますが、調査前の段階においてお客様側でのリサーチは必須ではありません。恣意的に自社より劣った競合を選ばないよう、調査における競合選定は、専門スタッフが行います。
※ポジショニング設定の際は、一緒に競合を比較しポジショニングを取るコンサルを行います。 -
必ずNo.1を取得できますか?
あらかじめNo.1の取得をお約束することはできません。実際のアンケート調査の結果、ご希望の内容ではNo.1とならない可能性もございます。その場合でも、EC@JAPAN協会にて考えた別フレーズで再調査を行い、提案させていただいております。なお、「No.1」と言える強みがない場合は調査そのものを進められない可能性もございますが、ポジショニングコンサルから始めればNo.1を取得できる可能性は上がりますので、ご相談ください。 -
No.1フレーズに使用期限はありますか?
No.1フレーズに使用期限はございませんが、No.1掲載のガイドラインでは「直近」の調査報告が推奨されており、各広告媒体の掲載規則でも「直近⚪︎年以内の調査結果に基づくこと」など定められている場合があります。
そのため当協会では1年〜1年半を目処に再調査とデータの更新をおすすめしています。 -
「No.1」を広告に掲載することはできますか?
はい、広告に掲載することが可能です。法令と各広告媒体の規則に則って掲載をお願いいたします。 -
No.1を取得後、どのように掲載すれば良いかなど相談できますか?
はい、ご相談いただけます。
No.1取得時に、掲載の注意点や、効果の出る掲載方法をまとめた資料もお渡ししています。法令に則り、当協会のできる範囲で皆様をサポートさせて頂いております。 -
調査の方法と結果は、どのように提供されますか?
調査全体の概要と取得フレーズ、調査に回答したモニターの各種データ、調査結果の数値データを報告書(PDF)としてお渡しいたします。 -
取得したNo.1フレーズについて、月額利用料はかかりますか?
月額利用料はかかりません。 -
なぜこんなに安いのですか?調査方法は他社と同じですか?
調査方法は、他の調査会社と同様の手法を用いています。当協会は、お客様の商品の「No.1ポジショニング」を発見したのちに、そのポジション・強みに合わせた
No.1フレーズでの調査を行っているため、費用を最大限削減しています。 -
自身のクライアントに対して、紹介・仲介・代理店としてこのサービスを提供できますか?
はい、もちろん可能です。詳細についてはお問い合わせくださいませ。